2020年
晴れ囃子作曲秘話①〜お祭りと祭り囃子〜 by酒井智彬
「晴れ囃子」という楽曲の作曲秘話を振り返っていきたいと思います♩
月隠作曲秘話③〜曲作りとは人生也〜by葛西啓之
いよいよ!今回こそは! 「月隠 作曲秘話〜本編〜」をお送りしたいと思います!笑
「踊る海鳴り」作曲秘話〜和太鼓×海×男子校!?〜 by酒井智彬
今回は、2020年11月15日に行われた「和太鼓グループ彩-sai- 逗子公演 Vol.2」にて発表させていただきました「踊る海鳴り」の作曲秘話を振り返っていきたいと思います♩
月隠作曲秘話②〜「音量」を数値化する〜 by葛西啓之
「世界で最も音量差のある音楽を作る」というコンセプトのもと、走り出した月隠の作曲。 今回は、「月隠」の作曲秘話をお送りしたいと思います。
僕が和太鼓を選んだわけ by齋英俊
今日は、僕が和太鼓を選んだわけについてお話したいと思います!
月隠作曲秘話①〜イタリアでの出会い〜 by葛西啓之
今回のヒストリーでは、本公演でお披露目となりました新曲「月隠(つきごもり)」について、記したいと思います。
和太鼓の夢と和太鼓の演者と by岡本峻一
先日、正式に僕、岡本峻一がプレイヤーを引退し、運営・マネジメントに専念していくことを発表させて頂きました。 自分の言葉で、今回の発表までの経緯や想いをお伝えしたいと思っています。
これまでと、これからについて。 by葛西啓之
新体制への思いを綴らせていただきました。
世界から和太鼓が消えたなら 〜「法律」篇〜 by渡辺隆寛
「世界から和太鼓が消えたなら 〜「法律」篇〜 」と題し、振り返ります。
世界から和太鼓が消えたなら 〜「エンターテインメント」篇〜 by渡辺隆寛
世界から和太鼓が消えたなら 〜「エンターテインメント」篇〜と題し、振り返ります。
和太鼓で紡ぐ源氏物語2 by葛西啓之
引き続き、2020年2月8日に行われた「葛西啓之生誕祭」の模様を振り返っていきたいと思います。
和太鼓で紡ぐ源氏物語1 by葛西啓之
つい先日行われたばかり、「葛西啓之生誕祭」を振り返ります!
2019年
モスクワ和太鼓演奏 by酒井智彬
今回は、2019年ロシアのモスクワでの演奏を振り返っていきたいと思います。
MV撮影 by塩見岳大
僕の誕生日は4月1日。 ご存知ない方も多いかと思いますが、実は学年でいうところの一番早生まれでございます。
夏だ、海だ、納涼船!!〜東京湾納涼船和太鼓演奏〜 by酒井智彬
今回は2019年の夏の演奏の思い出についてお話したいと思います!
共同生活〜彩ハウス〜 by酒井智彬
今回はとあるメンバーたちとの思い出にスポットを当てて振り返っていきたいと思います!
酒井レバノン行くってよ!〜和太鼓でArabs Got Talentチャレンジ〜 by酒井智彬
2019年4月に出演した「Arabs Got Talent準決勝」について、振り返ります。
イラン公演篇~国境超える和太鼓録~ by岡本峻一
2019年1月、日本から遠く離れた地、イランでおこなわれた、「日・イラン外交関係樹立90周年記念 和太鼓グループ彩 -sai- コンサート」について、振り返っていきたいと思います。
「四位一体」作曲秘話 ~和太鼓×メンバー~ by齋英俊
和太鼓ヒストリー:「四位一体」の作曲秘話を振り返りたいと思います♪
「歩み」作曲秘話② by齋英俊
東京国際フォーラム公演にて初披露しました、「歩み」の作曲秘話をつづりたいと思います。
「歩み」作曲秘話① by齋英俊
今回は、2019年10月18日東京国際フォーラム公演にて完全版を初披露しました、「歩み」の作曲秘話を振り返りたいと思います。
ff-fortissimo- ~鉄と太鼓は熱いうちに打て~ by渡辺隆寛
私がお送りするのはなんと… 「ff-fortissimo-」です!
2018年
エクアドル・ベネズエラツアー前編!~旅する和太鼓奏者~ by齋英俊
今回は2018年に開催した、人生3度目の中南米ツアーを振り返りたいと思います♩
バルト三国での涙 by齋英俊
バルト三国で経験した忘れられない出来事に関して、振り返りたいと思います。
「SAI LAND」デザイン by塩見岳大
2018年9月15日、 六本木 泉ガーデンギャラリーにて「SAI LAND」公演を行いました。 今日はそのチラシのデザインを通してこの公演を振り返っていきたいと思います。
和太鼓営業奮闘記 by岡本峻一
2018年に和太鼓彩で仕事を始めた時の、最初の営業を振り返っていきたいと思います。
ルーヴル・アブダビ~国境超える和太鼓録 by岡本峻一
今回振り返りますのは、、、「ルーヴル・アブダビ展覧会」です!!
酒井UAE行くってよ!~ドバイで和太鼓!?~ by酒井智彬
とある国にて、和太鼓彩から助っ人として演奏に参加することとなった。
ROAD TO 東京国際フォーラム by齋英俊
本日は、2018年12月1日に開催した、彩コレクション2018にてお配りさせていただいた冊子、「ROAD TO 東京国際フォーラム」に関して書きたいと思います。
なぜ和太鼓彩で食べる道を選んだのか by岡本峻一
今回は「なぜ和太鼓彩で食べる道を選んだのか」というテーマで書かせて頂きます。
2017年
僕達は騎士になりました by塩見岳大
2017年、僕達は騎士になりました。
アゼルバイジャン公演 by齋英俊
今回は、2017年に2度訪れ演奏した、アゼルバイジャン公演を振り返りたいと思います☆
二鼓一中南米ツアー2017 by齋英俊
今回は、2017年に参加した「二鼓一 中南米ツアー2017」を振り返りたいと思います♪
新世界ときどき教育実習 by酒井智彬
今回は、2017年9月~2018年2月にかけて行われたツアー「新世界」を僕視点で振り返っていこうと思います。
「Qのデザイン」写真 by塩見岳大
本日は当時のデザインを通して、「Q」ツアーを振り返っていきたいと思います。
アゼルバイジャン2017 by塩見岳大
さて、今回は2017年12月4日から9日にかけて行った、 在アゼルバイジャン日本国大使館&Lexus Baku/ISR Auto共同主催コンサートの様子をレポートしていきたいと思います!
復刻版衝動 ~己と1つの和太鼓と向き合う日々~ by酒井智彬
それぞれに魅力のある和太鼓ですが、僕が一番好きなものは、『長胴太鼓』です。
ツアー本格的参戦〜Q〜 by酒井智彬
今回は2017年に行われた作品『Q』について、当時デビューして半年の新人であった酒井智彬の視点からお送りしたいと思います。
かつしかフードフェスタ2017 by塩見岳大
今日は、とても印象深かったお仕事、「かつしかフードフェスタ2017」を振り返りたいと思います。
岡本の野望~世界平和~ by岡本峻一
今回のヒストリーページですが、 岡本の1つの野望についてお話ししたいと思います。
まつりだ、まつりだ、おまつりだ~!!作曲秘話 by齋英俊
今回は、、、和太鼓彩の大事な一部。「曲」を切り抜きます。 かつしかフードフェスタ公式PR曲として作曲した、「まつりだ、まつりだ、おまつりだ~!!」を振り返りたいと思います。
2016年
和太鼓で考える、アイデンティティの見つけ方 〜僕がスーパーアイドルになった日〜 by渡辺隆寛
あなたにとって「自分らしさ」とはなんですか?
(後篇)企画する準備はできていた〜U22和太鼓彩代表の主張、製作秘話〜 by渡辺隆寛
今回はついに、「U22和太鼓彩代表の主張」の中身について語ります。 はじまりはじまり〜
(前篇)企画する準備はできていた〜U22和太鼓彩代表の主張、製作秘話〜 by渡辺隆寛
今回のヒストリーは、僕にとって、 「和太鼓彩人生で一番かけがえのない作品」についてお話しようと思います。
人生初の海外ツアー! by齋英俊
今日は、僕が初めて参加した海外ツアーを振り返りたいと思います。 時は2016年。琉球伝統歌舞集団 琉神さんと一緒に行った、エクアドル・パナマツアーです♪
オリジナルムービー「行くぜ!青春応援歌」 by塩見岳大
和太鼓彩が映像として発信するために初めて制作した「行くぜ!青春応援歌」のオリジナルムービーについてお話ししようと思います。
「女王の安息(メヌエット)」作曲秘話 by齋英俊
今日は、2017年に開催したツアー「Q」より、「女王の安息(メヌエット)」作曲秘話を振り返りたいと思います。
彩Collection2016 岡本篇~仕事と和太鼓~ by岡本峻一
まったり昔の演奏を振り替えるシリーズでいきたいと思います。
和太鼓漬けの大学時代 by酒井智彬
今回は、現在の僕に大きな影響を与えたであろう大学時代のお話。
和太鼓の妖精…彩之助爆誕!! by塩見岳大
はばたけ!愛しき我らが和太鼓彩広報部!!
しおさいの逆襲 by塩見岳大
伝説の企画、「しおさいの逆襲 -黒蝶と六つの神器」を振り返ります。
怒涛のオルフェウスライブ by酒井智彬
和太鼓彩のこれまでの積み重ねを学んできたのか、 を語る上で外せないとあるライブたちに焦点を当て、お話ししたいと思います。
奏四重奏 by岡本峻一
今回のヒストリーページは、奏から始まるお話しをしたいと思います。
酒井智彬加入 by酒井智彬
僕目線でゼンダイミドンを振り返り、デビューについてお話しできたらと思います。
和太鼓彩入団きっかけ by酒井智彬
さて今回は僕の和太鼓彩入団きっかけについてお話ししたいと思います!
復刻版衝動~奏~ by岡本峻一
自分にとって1つの大きなターニングポイントになった、 「復刻版 衝動Special Edition」、特にその中の奏。 今回のヒストリーページはこちらに焦点を当てて、話を進めていきたいと思います。
2015年
衝動Ⅱの決戦は金曜日〜和太鼓奏者のツアーへの向き合い方〜 by渡辺隆寛
前回は「衝動Ⅱ」各曲のコンセプトや思い出を振り返ったわけですが、 今回はツアーへの向き合い方について。
夜は短し、走れよ和太鼓奏者〜全国ツアー「衝動Ⅱ」〜 by渡辺隆寛
和太鼓彩が10年間で培ったものの全てが込められた、集大成公演。 今回はどどんとその公演を振り返りたいと思います!
衝動Ⅱ~タンバリンリン~ by塩見岳大
2012年、 アマチュアだった僕達が剥き出しの情熱を、 燻っていた激情を曝け出したツアー「衝動」。
ヘビーにピアス〜片耳にかけた和太鼓への誓い〜 by渡辺隆寛
今や僕のアイデンティティともなった、この片耳のピアスに、 一つの物語があるのを、皆様ご存知だろうか。
和太鼓を選ばなかった理由 by岡本峻一
今回は「和太鼓を選ばなかった理由」というテーマで書かせて頂きます。
2014年
まじめにふまじめ!?和太鼓彩、解散…。 by渡辺隆寛
さて本日は、遡ること6年前、和太鼓彩が熾烈なバトルを繰り広げた、「第1回解散!?ライブツアー」の様子をお届けしよう。
和太鼓彩初の海外公演 ~マカオ編~ by齋英俊
前回の続き~ 2014年和太鼓彩初の海外公演、マカオ公演を振り返ります!
クジラの子らは鼓面上に歌う 〜和太鼓彩 LIVE IN 千葉・埼玉〜 by渡辺隆寛
今日からがやっと2年目!和太鼓彩 LIVE IN 千葉・埼玉を振り返ります。
葉桜の季節に和太鼓を想うということ by渡辺隆寛
今日から渡辺少年物語に戻っていこうと思います。
和太鼓彩初の海外公演 ~準備編~ by齋英俊
プロの世界に飛び出してまだ間もないはずの和太鼓彩。 いったいどのようにして初の海外公演を達成したのか。 それも世界最高峰のホテルで!?? 今だから話せるエピソードを交えながら振り返りたいと思います。
岡本加入時エピソード by岡本峻一
今回、和太鼓グループ彩に加入した時のことを綴っていくという事で、 若干恥ずかしい当時の悩みなんかも含めて、ちょっと思い返して行こうと思います。
2013年
ドイツ留学 ~ドイツ和太鼓事情体験記~ by岡本峻一
今回は留学にフォーカスをあてたいと思いますが、、、 ただただ楽しかった留学時代。 よろしければお付き合いください。
TA・TA・TAIKO by渡辺隆寛
今日は1年目として奮闘している僕の活躍を、外演奏に着目して振り返っていきたいと思います。
星に願いを、凛に祈りを by渡辺隆寛
今回は、まだ10代の少年が「技術」のその先にある「表現」の世界に出会った、苦悩と希望のお話。
設立!和太鼓翔!! by岡本峻一
今回のお話しは、自分のチームを立ち上げた、2013年のお話しです。
誰がために太鼓は鳴る by渡辺隆寛
今回はドタバタ一年生の物語から。
渡辺隆寛、和太鼓彩デビュー前夜「八月の終わりは、きっと世界の始まりに似ている」 by渡辺隆寛
前回、ついに和太鼓彩入団!?に至った私ですが、時を同じくして団体もプロ化の波に飛び込むことに…。 渡辺少年の運命やいかに!?
亀有パフォーマンスパーク by塩見岳大
思い入れの強い演奏場所、 亀有パフォーマンスパークについて、 今日は書いていきたいと思います。
渡辺隆寛、和太鼓彩入団!「僕の初恋をタイコに捧ぐ」 by渡辺隆寛
ドキドキの第2話、どうぞ。
お祭り男の原点 by塩見岳大
今日は「お祭り男」の原点に立ち戻りたいと思います。
高校和太鼓部引退公演 by酒井智彬
前回のヒストリーに引き続き、酒井智彬の高校時代のお話。 〜引退ライブ〜を振り返りたいと思います。
「凛」ツアー印刷物制作 by塩見岳大
「COLORS」ツアーの印刷物制作をから半年。 解体新書のチケットを印刷物の制作を経験し、迎えたのが「凛」ツアーの印刷物制作です。 今日はそんな「凛」制作物を振り返ります。
初めて作曲「まろばし」 by塩見岳大
今日は「COLORS」ツアーにて作曲した演目を初めて和太鼓彩で披露した時の話をしようと思う。
初めてのグラフィックデザイン by塩見岳大
今日は、私塩見岳大の、初めてのグラフィックデザインを振り返りたいと思う。
2012年
おかげさま by葛西啓之
退職、プロ化に向けてやらなければいけないことは山のようにありましたが、今日はその中でも最も大変?だった、「両親との話」を書こうかと思います。
意地 by葛西啓之
2012年 。 私の人生は大きく動き始めました。
ツアー「衝動」〜ビジネスとしての和太鼓〜 by葛西啓之
時は2012年。夏。そんな中、私の人生を左右する大きな大きな挑戦が目前に迫っておりました。
いざ、熊本! by葛西啓之
夢の「プロ化」に向かって動き出していこうー 大いなる大志を胸に、「和太鼓彩の代表」と「サラリーマン」の二足のわらじ生活を続けておりました。 ・・・そんなある日、事件は起きました。
第4回単独公演「衝動」 by葛西啓之
見据える次の大舞台は、年をまたいで2012年1月に控える「第4回単独公演」。 奇しくも第1回単独公演と同じ北沢タウンホールでの開催が決まっていました。
篠笛で初めての作曲「天照道」 by酒井智彬
今回は、和太鼓彩に入る前、高校生時代の一コマについてのお話です。
父からのプレゼント by岡本峻一
4月にしては少し肌寒く、夜明け前からしとしとと雨が降っていたその日の早朝。 僕の父はこの世を去りました。
岡本、コーチになる by岡本峻一
今回のお話しは「岡本、コーチになる」の巻です。
衝動つくば公演に向けて by齋英俊
衝動つくば公演に向けて、過ごした日々を振り返りたいと思います。
和太鼓彩初のツアー化! by齋英俊
今日は、和太鼓彩、結成後初ツアーに関するエピソードを紹介したいと思います!
和太鼓彩との出会い by酒井智彬
今日は“僕”と和太鼓彩”との出会いについて振り返っていきたいと思います。
塩見岳大が共同生活を始めるまで by塩見岳大
今日は私、塩見岳大が和太鼓彩のメンバーと共同生活するまでのお話をさせていただければと思います。
塩見岳大の「衝動」 by塩見岳大
今日は僕、塩見岳大の初ホール演奏、 「衝動」の話をさせていただければと思います。
初事務所誕生&共同生活スタート! by齋英俊
今回は、私たちの歴史の1ページとして欠かすことのできない! 初事務所&共同生活に関して書きたいと思います。
塩見岳大加入! by塩見岳大
今日は僕、塩見が入団する以前の話から、デビュー演奏までのお話をさせていただきしょう。
2011年
松本城太鼓まつり〜和太鼓彩ここにあり!篇〜 by葛西啓之
本日はいよいよ、「松本城太鼓まつり」演奏の模様をレポートしていきたいと思います!
松本城太鼓まつり〜ごん吉購入篇〜 by葛西啓之
今回から2回にわけて「国宝松本城太鼓まつり2011」についてお話ししたいと思います。
第三回単独公演 by葛西啓之
「第三回単独公演」。 和太鼓彩にとっては非常に重要な意味を持つ公演となります。
戦風 -soyokaze- 作曲秘話 by齋英俊
今回は、私が第4回単独公演「衝動」に向けて作曲した楽曲、「戦風 -soyokaze-」を振り返りたいと思います!
部活引退公演「鼓轟」 by岡本峻一
今回は岡本高校時代の和太鼓人生の振り返り、その最終回になります。
「奏」編曲秘話 by葛西啓之
8月12日に迫った「奏」LIVEの前に、どうしてももう一つ振り返っておきたいことがありますので、そちらについて書こうかと思います。
第一次演奏ラッシュ!! by齋英俊
2011年。 それは和太鼓彩の演奏回数が爆発的に増えたときです。 今日は、そんな第一次演奏ラッシュの時を振り返りたいと思います。
はじめての和太鼓コンテスト by齋英俊
本日は、和太鼓彩がはじめて出場した和太鼓コンテスト「太鼓祭inクレアこうのす 第5回東日本大会」を振り返りたいと思います。
はじめてのKPP! by齋英俊
時は2011年。和太鼓彩はじめての亀有での演奏、初KPPを振り返りたいと思います。
2010年
「叶」制作秘話 by葛西啓之
2011年3月に「自作曲だけでライブをやる!」という大目標を打ち立て、メンバー全員で曲作りに着手しました。
和太鼓彩復帰への道 by葛西啓之
本日のテーマはずばり、「葛西啓之 和太鼓彩復帰への道」です。
和太鼓彩での初めての作曲 by齋英俊
今回はいよいよ、和太鼓彩での初の作曲に関して振り返りたいと思います。
騎虎之祭 by岡本峻一
自分が和太鼓の道をどのように歩み、その中でどういった太鼓観を持っていくようになったのか、この場で語らせて頂ければと思っております。
和太鼓部入部「君は太鼓に光り輝く」 by渡辺隆寛
今回から、渡辺隆寛の和太鼓半生を振り返っていこうと思います!
和太鼓彩との出会い by岡本峻一
今回のテーマは「和太鼓グループ彩との出会い」になります。
2009年
社会人1年目 by葛西啓之
今回から、社会人篇に突入していきたいと思います。
第一回単独公演本番 by葛西啓之
北沢タウンホールにて2009年に行われた、「第一回単独公演 本番」のお話をしたいと思います。
第1回単独公演 by葛西啓之
本日は「奏」LIVEの成功を祈って、第1回単独公演に関するヒストリーを記したいと思います!
和太鼓との出逢い by岡本峻一
今回は太鼓との出逢いについて、ちょっとお話をさせて頂きます。
まわり道 by齋英俊
私は、学生から社会人を経験することなく、そのまま和太鼓グループ彩でプロとして生きていく道を選択しました。 そんな私の大学生時代を振り返っていきたいと思います。
2008年
「奏」篠笛パート秘話 by齋英俊
今回は、「奏」に関して、ひとつの想い出を書きたいと思います。
「奏」制作秘話 by葛西啓之
今日は、「奏」の制作秘話をお送りしたいと思います。 どうぞお付き合いください。
就職活動その2 by葛西啓之
今回のヒストリーでは、「就職活動その2」をお届けしたいと思います。
就職活動その1 by葛西啓之
本日は7回目のヒストリーレポートを書きたいと思います。 本日のテーマはこちら。 ズバリ「就職活動」についてです。
齋英俊加入! by齋英俊
今日は僕が和太鼓彩に加入した時のことを・・・、振り返ってみたいと思います。
2007年
塩見の家出騒動 by塩見岳大
今日は高校三年生、和太鼓部を引退して周りも受験一色の中、「自らの夢はなんだろう」と葛藤した青春の物語を書こうと思います。
初の篠笛作曲「夕星」 by齋英俊
今回は、私の初めての篠笛曲作曲の歴史を振り返りたいと思います。
和太鼓彩と演出 by葛西啓之
本日のヒストリーレポートでは、「和太鼓彩と演出」についてお話したいと思います。
和太鼓彩と笑い by葛西啓之
本日は、「和太鼓彩と笑い」について、レポートしていきたいと思います。
葛西啓之と文学 by葛西啓之
本日は6回目のヒストリーレポートを書きたいと思います。 時は2007年。 わたくしが大学3年生の時のお話です。
2006年
和太鼓彩 2回目の演奏! by葛西啓之
本日は、ヒストリーレポート5回目をお送りしたいと思います。 その名も、「和太鼓彩 2回目の演奏!」です!
デビュー演奏 by葛西啓之
ヒストリーレポート4回目となります今回では、いよいよ、「デビュー演奏」の様子をお伝えしていきたいと思います!
2005年
「しおさい」 by塩見岳大
2005年… これはまだ僕、塩見岳大と同期の齋英俊が和太鼓彩に入る前、 いや、和太鼓彩の存在を知りもしなかった高校生の頃のお話。
デビュー演奏に向けて by葛西啓之
ヒストリー3回目ということで、今日は和太鼓彩のデビュー演奏までの軌跡をお伝えしていきたいと思います。
チーム名どうするよ?の巻 by葛西啓之
本日は、和太鼓彩の2つ目のヒストリー「チーム名どうするよ?の巻」をお送りしたいと思います。
和太鼓彩結成秘話! by葛西啓之
今回は和太鼓彩ヒストリーの一番最初、そう、和太鼓彩が始まった日・・・!2005年3月のことをお伝えしていきたいと思います。